1日目の目的地は「三徳山三佛寺投入堂」
去年だか一昨年だかに一度行ったんだけど、
人多すぎでまともに上れんかったので今回リベンジにやってきた。
まずは本堂でお参り。
![]() |
で、一人では入山できないと言われて一緒に上ってくれる人を
待つことに。
ここは一人では入山できないことをすっかり忘れてたorz
10分ぐらい待ってると奈良から来た二人連れが一緒に行ってもいいよと
言ってくれた。
そんなわけで3人で出発。
宿入橋を通って山登り開始。
![]() |
観光気分で来んなとか
一人じゃ上らせんとか
滑らん靴履いてこいとか
幼児は上らせんとか
酔っぱらいは来んなとか
いろいろ言うだけあって結構ハードな山道
歩く距離はしれてるんだけどねぇ
![]() |
落ちたら死ねそうなところもちらほら
前に来たときは年寄りやメタボな人はこの文殊堂で力尽きて帰ってた。
![]() |
ちなみに文殊堂で下を見るとこんな感じ
![]() |
もちろん落ちると・・・。
ここでめげずにさらに上っていくと
鐘撞き堂とか地蔵堂とかを通り過ぎて岩場のえぐれたとこに建つ
観音堂へとでる。
![]() |
投入堂
![]() |
写真を撮ってるとポツポツと落ちて来るものが・・・。
今はやりのゲリラ雷雨とやらに襲われる。
観音堂まで避難して雨をやり過ごす。
小降りになったところで下山開始。
ええもう滑りまくりですよ。
それでもなんとか無事に降りきって
奈良の人と別れる。
麓の喫茶店でうどんをすすりながら
雨がやむのを待つが天気が回復する気配がない。
スマホで雨雲レーダーの画像をみると鳥取と倉吉の間の
山の中、つまり今居るところだけ降ってるorz
しかもやむ気配なし。
仕方がないので雨の中を出発、倉吉まで出て海沿いのR9に逃げる。
雨の中の一枚
![]() |
![]() |
米子のビジネスホテルを予約して大山へ
大山寺円流院を目指すものの場所がよくわからない。
とりあえず大山にのぼり大山寺に行くとここじゃねーよと言われる。
場所を教えてもらいついでにパンフレットももらう。
拝観時間は9:30~15:30だからもう閉まってるよと言われ
大山をおりることに。
このとき時間は16:00すぎ。
ホテルに行くのもちょっと早いので境港の水木しげるロードへ
猫娘
![]() |
![]() |
一日目はここで終了。
この後、米子のホテルに行って一泊。
0 件のコメント:
コメントを投稿