2010年2月6日土曜日

DELL inspiron mini9にwindows7をインストール

去年の発売からずっとやりたかったwindows7のインストール
ようやくモノとやる気と時間がそろったのでやってみた















まず本体をひっくり返して裏蓋を開ける















XPが入ってるBuffalo製16GのSSDをRunCore製32GのSSDと交換















裏蓋を閉めて交換終了
外付けDVDドライブをつなげてインストール開始















何事もなくすすみ















ごくあっさりと終了















あまりにもあっけ無さすぎて正直、寂しい....。
XP入れたときはいろいろあったのに.....。

さらにDELLのサイトからmini12のVISTA用ドライバを落としてきて
インストール。

エクスペリエンスインデックスはこんな感じ
(CPU:ATOM N270-1.6G,MEM:2G,SSD:MLC32G)














グラフィックスのスコアがあばばばばばば・・・・。
AEROはすぐ切ったった。
ハードディスクのスコアが高いのはSSDのせいやね。


比較用にこたつとっぷなノートPCのスコア
(CPU:Turionx2-1.6G,MEM:2G,HD:IDE120G)












2006年10月に買ったもの。
それなりにがんばってる感がある



とりあえずパフォーマンス優先な設定で使ってみる。
XP+ノートン先生よりも7+ESETの方が動き良し。
Buffalo製SSDとRunCore製SSDの性能の差が効いてるんだろうけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 
/** Google Analytics */