2010年2月28日日曜日

先週にひきつづき今週も梅で

今日の写真はスギ花粉が飛ばないことで一部の方には有名な淡路島
にある村上邸のしだれ梅。


とりあえず、桜かと思うぐらいに大きい。


でも、よって撮るちゃんと梅。


花びらで地面がピンク色

送信者 grass_hopper

お花見ツーリングをやりはじめてから結構長いけど
こんなでかい梅の木があるなんて知らんかった。

2010年2月25日木曜日

ファイナルファンタジー for iPhone・iPod











早速、買ってしまいましたw
1000円という値段が高いか安いかはさておいて
レトロゲームに弱い自分がいるorz

しばらくはこれで遊ぶとしよう。
で、終わったらFF2も買うと。

スクエニのいいカモやね。

2010年2月21日日曜日

今年の初乗りでございます。

2月も下旬に突入した今日この頃。
今年初めて単車に乗った。
しかし、寒いからって近場の京都へ・・・・・。
本日の走行距離150km足らず。
軟弱モノですが何か?・・・・・orz
とりあえず、撮るモノは撮ってきたので貼ってみる。








送信者 grass_hopper

今日の北野天満宮の梅。
咲いてる木は満開をとおりすぎて散り始めているのに
つぼみ状態の木もあってまだしばらくは大丈夫そう。

ついでに下鴨神社に寄って縁結び祈願。
前回来てお祈りしたときは仕事関係の縁が良くなりました。
このご時世ですから実にありがたいことですが・・・・。
メインのお願いはそこじゃなくて・・・・・

さて今回はどうなるんでしょうか?

2010年2月20日土曜日

USBポート付き電源タップ

最近、身の回りにUSBで充電できる機器が増えてきたので
直接USBをさせる電源タップが無いものかとgoogle先生に聞いてみたら
ありました。

USBポート付きOAタップ

早速、amazonで購入。
2~3週間待ちとかでてたわりには1週間も経たずに送ってきた。
で、これがそのブツ















AC100V4個口+USB2個口(2個口で1A)
AC、USBあわせて15AまでOK

うちにあるUSB給電が可能な方々















左上からGARMIN nuvi205SonyEricsson Xmini
EMOBILE PocketWiFiApple iPodtouchSony DRC-BT30P

そんなわけで、めでたく片付けられてしまうことになってしまった方々















nuvi205、PocketWiFi、XminiのAC充電器
iPodtouchとDRC-BT30P(Bluetoothレシーバ)は
USB充電専用器なのでAC充電器なし

出た当初は使い勝手が悪かったUSB規格ですが、
いろんなものに使われるようになったんだねぇ(しみじみ)

USB3.0が当たり前にノートPCに積まれるようになったら
PCの買い換え時期かなと思ってる今日この頃。

2010年2月14日日曜日

ごく普通の日曜日でしたが何か?orz

昨日、住吉大社で梅が撮れなかったので大阪城公園に行って来た。




早咲きのものはこんなかんじ。
普通咲きや遅咲きのものはまだまだ。

城を後ろに置いて



送信者 grass_hopper


次は単車に乗って行けるところへ・・・・。

2010年2月13日土曜日

HTMLのお勉強2

住吉大社へ行ってきた

送信者 grass_hopper

休日に外出するのは久しぶり。
といっても自転車で10分ぐらいだけど・・・・・。

寒いと行動力が0になる。

2010年2月6日土曜日

DELL inspiron mini9にwindows7をインストール

去年の発売からずっとやりたかったwindows7のインストール
ようやくモノとやる気と時間がそろったのでやってみた















まず本体をひっくり返して裏蓋を開ける















XPが入ってるBuffalo製16GのSSDをRunCore製32GのSSDと交換















裏蓋を閉めて交換終了
外付けDVDドライブをつなげてインストール開始















何事もなくすすみ















ごくあっさりと終了















あまりにもあっけ無さすぎて正直、寂しい....。
XP入れたときはいろいろあったのに.....。

さらにDELLのサイトからmini12のVISTA用ドライバを落としてきて
インストール。

エクスペリエンスインデックスはこんな感じ
(CPU:ATOM N270-1.6G,MEM:2G,SSD:MLC32G)














グラフィックスのスコアがあばばばばばば・・・・。
AEROはすぐ切ったった。
ハードディスクのスコアが高いのはSSDのせいやね。


比較用にこたつとっぷなノートPCのスコア
(CPU:Turionx2-1.6G,MEM:2G,HD:IDE120G)












2006年10月に買ったもの。
それなりにがんばってる感がある



とりあえずパフォーマンス優先な設定で使ってみる。
XP+ノートン先生よりも7+ESETの方が動き良し。
Buffalo製SSDとRunCore製SSDの性能の差が効いてるんだろうけど。

2010年2月4日木曜日

日本語版windows+英字キーボードで起こること

shift+2で@が出ないときの対処方法

DELL編
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\LayerDriver JPN の値を KBD106.DLL から KBD101.DLL に変更
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\E0010411\Layout File KBDJPN.DLL から KBDUS.DLL に変更
再起動後、「地域と言語の設定」の[EN] を削除。これで普通に [JP] だけでも英語配列で使えるようになるらしい。


HP編
HP のサポート情報。

あえてレジストリエディタでがんばりたい人向け
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters で
「LayerDriver JPN」 を「kbd101.dll」
「OverrideKeyboardIdentifier」を「PCAT_101KEY」
「OverrideKeyboardSubtype」を「0」
「OverrideKeyboardType」を「7」に設定する。

いつもいつもgoogle先生に聞くのもあれなのでmemoがわりに書いておく。

全く別々の時期にDELLとHPのPCで同じ目にあったけど、
並べて書いてみるとレジストリの変更する位置はあまり変わりない(当たり前か)

DELLでもHPのサポート情報のとおりにするのが良いのかもしれない(上の方だけ)
やったことないけど(^^;;

うれしがってすぐにレジストリエディタを開くクセをなんとかせんと・・・。
 
/** Google Analytics */